ワンゲルの1週間

授業期間中の活動は基本的に下表のとおりです。

1週間の予定

審議

登山計画が安全なものかどうか審査する審査会です。1・2年生は自分が参加する山行に関係する審議にのみ参加します。詳細はワンゲルの安全対策をご覧ください。

山行

授業期間中の山行は,殆どの場合金曜日の夜に東京を出発し,日曜の夜に東京に戻ってくるようにスケジュールが組まれます。多くの場合は,金曜日の夜,授業終了後にそのままキャンパスに集合し,電車で目的地に向かいます。

ワンゲルの1年

1年間の主な行事は下表のとおりです。この他にも,授業期間中はほぼ毎週末に山行が企画されます。最近の山行についてはこちらをご覧ください。

1年の予定

新人合宿

新入生が最初に本格的に参加する山行です。この時点では入部は確定していないので,新人合宿に参加してみて,ワンゲルの雰囲気を覗いてみることができます。

藪トレ

東大ワンゲルの特徴である藪山行です。1〜3年生は3回以上の参加が推奨,最低でも2回は参加しなければなりません。東大ワンゲルではほぼ唯一の必須参加山行です。

夏合宿

8月上旬から中旬にかけて,15日間ほどの長期山行が企画されます。現役部員は必須参加です。2〜3つのなかから行き先を選ぶことができます。2017年度は,北アルプス縦走,南アルプス縦走,白山藪の3隊が企画されました。

秋企画

夏合宿を終えた夏休み後半には,5日間前後の山行がいくつか企画されます。授業期間の週末には行けない,遠い山にも行くことができます。

冬山山行

11月後半からは冬山シーズンです。希望する部員は,所定のトレーニングを積んだ上で,冬山山行に参加することができます。冬山登山は高いレベルの技術を要するため,特に厳重に安全対策を取っています。詳細はワンゲルの安全対策をご覧ください。

登山装備の一例

東大ワンゲルで最もポピュラーな「夏山一般装」をご紹介します。山域や季節などによって若干変化します。

夏山一般装

山メシ

食事は,山での大きな楽しみの一つと言えるでしょう。東大ワンゲルには,代々受け継がれてきたメニューがあります。その一部をご紹介します。

CHP(しーえいちぴー)

クリームシチュー(C),ハヤシライス(H),ペンネ(P)の混合。意外や意外,ハヤシライスのコクとクリームシチューのまろやかさが合わさって,絶品です。

材料例(5人分)

クリームシチュールー5皿分,ハヤシライス5皿分,早ゆでペンネ500g,乾燥野菜適量

茶飯(ちゃはん)

砂糖が多い食後の紅茶…ということにしておきましょう。調理終了後に,汚れた鍋を洗うために作られるお茶です。これを作らなければ,鍋の汚れに雑菌が繁殖してしまいます。これぞワンゲルの知恵。

材料例(5人分)

ティーバッグ3袋,砂糖75g

ワンゲル肉

これは料理というよりは材料。豚バラ肉を水分が飛ぶまで焦がさないように炒め続けた,保存の利く肉です。上手にできると,香ばしい香りが楽しめます。上手にできると。

材料例

豚バラ肉

ワンゲル用語

東大ワンゲルには,長い年月の中で培われてきた伝統用語があります。その一部をご紹介します。これであなたもTWVマスター?!